Skip to main content

isbsh

Week 29

ぬるっと仕事が再開。久しぶりに仕事場に来たら、隣の部屋で韓国語が飛び交うようになっていたのだが、別にスタッフがKPOPや韓国ドラマ等に突如ドハマリして韓国語を話しだしたという訳ではなく、普通に向こうのスタッフが参加するプロジェクトが動いてるっぽげ。

Week 28

先週に引き続き今週も仕事が無く、ちょう暇で最高だなと思っていたら、来週からいきなり3つくらい同時に進める事になりそうで若干気が重め。自分が直接連絡とってるわけじゃ無いけど、うち1つはレスポンス悪いわりに注文が多いというか都度揉んで来ようとする感じのクライアントらしく、作業自体はそんなに大変ではないだろうと高をくくっていると一筋縄ではいかせてくれなさそうな雰囲気が臭っていてちょっと警戒。

Week 23

はい。 「Cで大丈夫ですか?」 仕事でのバックアップデータをどうこうという会話中にそう尋ねられ、「………Cとは?」と問い返したところUSB-Cの事だった。Cで大丈夫です。 AもBもMini-BもMicro-BもUSBとしか言われない中、Cだけに心を許して下の名前で呼ぶ感じ。 怪物 / YOASOBI 踊ってみた【ハロプロダンス学園】 今更知ったけどかっこいい。 まあ実際のリリースにはこういう活動のフィードバックって特にあんまり無いんだろうけども。 欲を言えばYOASOBIでなく、もっとドスドスした曲でやってみてもらえないものだろうか。 というかいい加減、〇〇してみたって言い方止めませんか。 ClubGATAS情報 【大切なお知らせ㊗️】#ClubGATAS [22] 〜10th Anniversary 大感謝祭〜 2022.7.17(日・祝前) 23:30-5:00 @下北沢BASEMENTBAR FEE:2000YEN/1D 𝗚𝗨𝗘𝗦𝗧 𝗗𝗝:Suburbia Works いがり 𝗦𝗛𝗢𝗪:Risaxなりえ 佳乃香澄 𝗗𝗝:ケソ 刑 Nachu OSH DJ春菊 𝗩𝗝:maruchung isbsh 𝗙𝗢𝗢𝗗:焼きそばG pic.twitter.com/uFjwwFwN1r — 🄲🄻🅄🄱🄶‌🄰‌🅃‌🄰‌🅂'25 (@ClubGATAS) June 6, 2022 配信の時はちょくちょくやらせてもらっていたけど、有観客イベントに久しぶりに参加します。 いつものように隅の方でパソコン構えてパチパチやりながらビールを飲ませていただく映像係です。よろしくお願いいたします。性別問わず若い人が来てほしい。 正味な話、もはや現役のハロメンに対してそこまで思い入れも持てておらず、素材をたくさん集めるようなモチベーションは完全に無いし、ハロヲタの求めているであろう絵も分からないので、とにかく少ない素材でそれっぽくまとめる方法を考えたい。 しかし10周年とは…。 ナルゲンボトル 1.0L ここ半年だか1年くらい、毎日1.0Lのウィルキンソンの炭酸水を飲んでいたのだけど、唐突に毎日こんなゴミを出してる事への罪悪感が募ったので、ナルゲンボトルを買った。 別にウィルキンソンのボトル使い回せば良いところを、こういう消費活動にスライドさせてしまうところが俗っぽいテンプレ行動だなと自分で思う。 まあそんなSDGs的欺瞞だなんだとか言っても、日々のペットボトルのごみと150円くらいの節約にはなってるのでいいじゃないか。 『雪の階(上)』 メインの登場人物、笹宮惟佐子が現実味の薄い超然としたキャラクターな事もあってか、エンターテインメントとして読みやすい。 自分としては序盤に描かれる華族の社交とか身分差の話とかそういう戦前の日常みたいな世界だけでも面白かったので、物語が進むにつれギアが変わって、売り文句であるところの、二二六事件前夜のミステリー的な展開が転がり出した時は少し勿体なく思えてしまった。ミステリーも面白いのだけど、事件が起きてからの物語内の時間の進みが若干重く感じる。 突入せよ!「あさま山荘」事件 なんとなく録画していたので観た。原田眞人っぽい変な映画。 少し前に地獄の黙示録を観ていたせいもあって、これは事件そのものよりも事件当時のバタバタ感を表現したいのかと思った。というくらい最後までバタバタしていて、何がきっかけで事が動いたのかみたいな点も凄く分かりづらかったり、魅力的そうなキャラクターがいっぱい出てきても特に見せ場も無かったり、たぶんこの監督は無駄のない作劇みたいな事をしたくないんだろうなという気がする。 あとは、日本の官僚的組織って結構いい加減で、そのいい加減さの流れでうっかり人も死んでいくんですみたいな事を切り取りたいのかな、とか。『シン・ゴジラ』で無茶苦茶美化されていたものとは真逆の感じで。 勝手に『クライマーズハイ』より後の作品かと思っていたので、それにしてはあちらに比べて粗が目立つ気がするなと思ったら、こちらの方が何本か前の映画だったのを観終わってから知って納得。 WJSN Concert Wonderland Beyond LIVE で。 Queendom2 直後という事もあってか、さすがに微に入り細に入り凝った演出のクオリティが高いライブって感じではなく、かぶせとかも結構ざっくりした緩めのコンサートだった。以前 DiverCity かどこかで見た時の様な感じだが、それも良し。Full Moon だとか、Sicret だとか、久しぶりにWJSN The Black のステージングも観れた事だし。

Week 21

べつに明確に何かミスがあったとかやらかしたわけでもないんだけど、色々と気持ちにさざ波立つことが積み重なって自己肯定感がだだ下がり、結果過去のやらかしの様な事まで思い出して余計に気分が下がりまくった週。

こういうの、自分の場合だと往々にして、ひとと話してる時のなにがしかがトリガーになるので、もはや一切合切拒絶して引きこもりて~とかなりがちだけど、人と会わな過ぎて鬱っぽくなる人もいるのだし、人間のメンタルってどういうバランスで成り立ってるのかよくわからん。

ていうかちょっと暗めな内容の本ばっか読み過ぎなのかもしれない。

Week 20

今週も仕事してジロ見るだけの日々。 作画の仕事として受けた案件は、結構割り切ったリミテッドな作風で、中割数枚ずつみたいなカットをじゃんじゃんこなしてく感じで負荷も少なめなまま終わった。はちゃめちゃかっちりしたコンテと無駄のない原画と進行に感謝。 酔夢のあたらしいやつ 一昨年の末まで同じ仕事場で作業していた加賀くんと彼の友人ふたりでやっていたnoteでの漫画連載企画「酔夢」が更新。それに伴なってあたらしくやまださんが参加することになったとのこと。 みんな絵そのものはもとより漫画が普通にうまいので、自分なぞが何かしなくても勝手に見つかるだろうと思っているけど、みなさん読んでみてください。 若返りの湯|橋爪伸弥|note https://note.com/hasshin21/n/n5bef3f058c38 ルオヤンの咒|らむ駄|note https://note.com/lambda1024/n/n1516961307d1 エビとおばけ|muimi|note https://note.com/mimimuimi/n/n2a82475f6c67 Queendom 2 先週からはジロ見てて番組自体は特にみてないのだけど、上がった映像を確認したら WJSN のステージでボナさん合流 & Pantomime 披露っていうすごいのがきてた。 Pantomime は原曲のアレンジが好きだけど、このビッグバンドみたいなやつも景気が良くてよい。 VIVIZ はマーチングバンドが振りでなくちゃんと演奏してたらかっこよかったと思う。 Kep1er はいろいろ引き出しがまだ少ないんだなあと思ってしまう。(その裏ではCLCが活動終了とのことでおつかれさまでした…チェユジンさんがんばってくれ) 今週読んでる本 バグダードのフランケンシュタイン 自爆テロなどに巻き込まれて死んだ人たちの肉片をかき集めて組み立てられたヒト型の何かに霊魂が宿り、その肉片ひとつひとつの元になった人間の復讐していくみたいな話。SFという触れ込みだった気がするけど、SFというよりは現実とそこに織り交ぜられる寓話みたいな感触。たぶんその現実味のない現実のグロさみたいな事が肝なのかも。 今週遊んだゲーム Expeditions: Rome Sifu どっちもセールだったので買って触ってみてる。どっちも歯ごたえあり。 Expeditions はストラテジーやりたい気分が盛り上がっていたので。しかしいざ始めてみたら結構覚える要素が多くてちょっとめんどくさそう。 Sifu はなんかガチャガチャやってるとどうにかなりがちと思わせてどうにかならないのが分かってきた。 今週飲んだビール 玉村本店 KASUMI (4.5% IBU15) 箕面ビール 猿山鹿男 (6.5% IBU15) どちらも自分で言語化できるほど何か分かりやすいフレーバーのあるようなタイプのものではないけどおいしかった。